1.オフショア取引とはどのような取引か?
オフショア取引は、図のように、貨物が中国外を直送される前提で、中国企業がインボイス・スイッチ形式で、売買に関与する形態が該当します。
図1
元々中国の外貨管理上は、核銷制度(通関と決済の個別照合・消込管理制度)が採用されていましたので、中国で通関がない状況で貨物代金を決済するオフショア取引は、保税区域の企業のみに例外的に認められるものでした。
これが、2012年8月1日に外貨管理制度が改定され(核銷制度の廃止)、保税区域外の企業でも対応できるようになりました。
勿論、一般区の企業はオフショア取引の経営範囲が取れないため、営業範囲上は微妙な点がありましたが、当時の規制緩和トレンドに乗って、この取引は急速に拡大しました。
ただ、虚偽取引も多く発見された事を受け、外貨管理局は2016年に態度を硬化し、匯発[2016]7号を公布して管理を強化しまし……
●
非会員の方は記事の一部しかご覧になれません。閲覧には会員ID、パスワードでのログインが必要となります。入会希望の方は
こちらへ
水野 真澄